ロボットプログラミング講座
ロボットプログラミング しくみKids
低学年の発達段階に合わせて論理的思考力や表現力、判断力を楽しみながら自然に育むことができます。「遊園地」や「探偵」をテーマに、初めてのプログラミングでも無理なく取り組める講座です。
レッスン概要
対象 | 小学生低学年 |
レッスン形態 | グループ60分 |
レッスン回数 | 月2回 |
ロボットプログラミング もののしくみ研究室
自動ドアや信号機など生活の中にあるプログラムで制御されたもののしくみを学び、自分で作って動かします。身近にあるもので学べるため、興味が沸き、知識を深めることができます。
レッスン概要
対象 | 小学3年生~ |
レッスン形態 | グループ90分 |
レッスン回数 | 月2回 |
レッスン紹介
ものを遊ぶだけの人から ものを生み出す人へ!
もののしくみを理解した上で、ものをつくり、ロボットを動かす…
試行錯誤を重ねながら、ものを完成させる講座です。
もののしくみからプログラミングまで学習し、自分で何かを生み出す力をUPさせます!
楽しくなければ続かない!楽しいだけでは身に付かない!″もののしくみ研究室”で21世紀型スキルを身に付けませんか?
論理的思考に加え、読解力も身につくカリキュラム
もののしくみ研究室のカリキュラムは、1か月に1テーマを学び合計3年間で構成。1年目はプログラミングの基礎とブロックの扱い方、2年目はプログラミング的思考を重視するカリキュラム、そして3年目は論理的思考に加え、プログラムとロボットの形状から何が書かれているかを読み解く読解力を身につけることを重視する内容となっています。プログラミングを学ぶだけでなく、「学んだことを活かしてさらによくするにはどうすればいいか?」を考えられるようになることを目指しています。
教科を横断し、「わかりやすく使いやすい」教材を提供
もののしくみ研究室の教材は、アーテックブロックを採用。さまざまな形状に変化させることができるので、子どもたちが自分でアレンジして作ることができ、それぞれが自由な感性で想像力と個性を発揮することが可能です。また、テキストは算数、理科、社会、雑学などの知識も盛り込んでおり、さまざまな教科を横断的に学習できる他にはないテキストを使用しています。
